2009年02月12日
シンバルの叩き方【クラッシュシンバル編】『2』
『1』の続きです。
クラッシュシンバルの間抜けな音を出さないためには、逆に意識してシンバルを綺麗に合わせないように叩くことです。(綺麗に合わせた状況から数cmずらすといいと思います)そうするとうまい具合に空気が振動して、シンバルのいい音がなります。
『空気を振動させて音をならす』これが重要なキーワードだと思います。
一応クラッシュシンバルの叩き方についての説明はここまでとなりますが、至らない点もいくつかあるかと思います。その場合や、質問などはコメントまたはメール《perc_box@yahoo.co.jp》にお願いします。
クラッシュシンバルの間抜けな音を出さないためには、逆に意識してシンバルを綺麗に合わせないように叩くことです。(綺麗に合わせた状況から数cmずらすといいと思います)そうするとうまい具合に空気が振動して、シンバルのいい音がなります。
『空気を振動させて音をならす』これが重要なキーワードだと思います。
一応クラッシュシンバルの叩き方についての説明はここまでとなりますが、至らない点もいくつかあるかと思います。その場合や、質問などはコメントまたはメール《perc_box@yahoo.co.jp》にお願いします。
Posted by Perc_box at
17:00
2009年02月12日
シンバルの叩き方【クラッシュシンバル編】『1』
今回は、クラッシュシンバルの叩き方について説明したいと思います。
まず、クラッシュシンバルとはマーチやコンサートでよく用いられる左右の手を動かして音を出す打楽器です。楽譜にはC.Cymと書いてある場合が多いと思います。
何故かわかりませんが、最近打楽器の質問やバンドジャーナルにもこのシンバルについての記事が多いので、今回この記事を書くことに至った訳です。
本題…まず持ち方から。腕にバンド【革】を通すタイプと、通さないタイプがありますが基本は親指と人差し指で持ちます。親指と人差し指で輪の形を作り、腕を回転させて下に向けます。そのまま降ろしてシンバルの持ち手を持ちます。持ったら少し力を入れて握ります。そして、シンバルを持ち上げます。この時、手とシンバルがしっかり固定されてないと落としてしまうので注意。持ち上げたら叩く体勢にするために腕を90度上げて左右の打面が向かい合うようにすれば、叩く体勢になります。
次に叩くときの注意です。一番多いのが叩いたとき綺麗に音がならず、空気が振動しなく間抜けな音が出てしまうことです。これはシンバルの打面を綺麗に重ねようと意識してしまうことが原因だと思います。
まず、クラッシュシンバルとはマーチやコンサートでよく用いられる左右の手を動かして音を出す打楽器です。楽譜にはC.Cymと書いてある場合が多いと思います。
何故かわかりませんが、最近打楽器の質問やバンドジャーナルにもこのシンバルについての記事が多いので、今回この記事を書くことに至った訳です。
本題…まず持ち方から。腕にバンド【革】を通すタイプと、通さないタイプがありますが基本は親指と人差し指で持ちます。親指と人差し指で輪の形を作り、腕を回転させて下に向けます。そのまま降ろしてシンバルの持ち手を持ちます。持ったら少し力を入れて握ります。そして、シンバルを持ち上げます。この時、手とシンバルがしっかり固定されてないと落としてしまうので注意。持ち上げたら叩く体勢にするために腕を90度上げて左右の打面が向かい合うようにすれば、叩く体勢になります。
次に叩くときの注意です。一番多いのが叩いたとき綺麗に音がならず、空気が振動しなく間抜けな音が出てしまうことです。これはシンバルの打面を綺麗に重ねようと意識してしまうことが原因だと思います。
Posted by Perc_box at
16:52