2008年11月04日

ティンパニのチューニング方法

 涼しくなってきましたね。
さて今回は、ティンパニのチューニングについて簡単に説明したいと思います。
 パーカッションを巧みに叩く人に聞くと、ティンパニのチューニングは『チューナーでなく、自分の耳を信じる』とよく言われました。確かに、パーカッション歴が今ではあるのでわかりますが暫くはチューナーもまともに扱えませんでした。
 そこで、チューニングに自信のない方へチューナーの使用法を簡単に説明したいと思います。
 まず、左手にチューナーを打面と平行になるように持ち、右手にマレットを持ちます。チューナーと手のひらの距離は掌を縦にした長さくらいです。
 次に、打面を叩きます。すると、針が動くはずです。(叩き方や周囲の音でチューナー反応しないこと有り)同時にアルファベットが出てきます。その音が今叩いている音に近い音です。後は、ペダルを微妙に踏んで調節。大変な作業です。
 ティンパニは普段チューニングに時間かかってしまうので、使う音のみ調節していますが、演奏会ではそうも行かず全部合わせるのに5分くらいかかってしまいます。
 最低限、移動した際はチューニングを合わせることを推奨します。
※詳しくはコメント又はメール下さい




Posted by Perc_box at 22:31
この記事へのコメント
すみません、質問なのですが、
うちの中学校のティンパニーは、ものすごくネジの締め方にむらがあって、
音がすごく揺れるんです。
リセットの仕方とかありますでしょうか・・・・。
突然申し訳有りませんでした。
Posted by 乃亜 at 2008年11月16日 16:59
乃亜さんコメント有り難う御座います。
 ティンパニのネジの締め方の要領はスネアドラムの時と同様です。スネアのチューニングが出きるようでしたら、その要領でティンパニもチューニングして下さい。
 一番いいのは、修理の時に来て頂く楽器屋さんに頼まれることをお勧めします。
 ティンパニやスネアのネジの緩みはチューナーでは分からないので、耳慣れしていないと難しいと思います。
 長くなってしまいましたが、お役にたてれば幸いです。
Posted by perc_box at 2008年11月16日 18:59
はじめまして。
こんにちは。突然お邪魔してすみません。。

私は今ティンパニを叩いているのですが、
1番小さいティンパニが、叩くと
音が1回上がって、
それからすごく下がるんです。
確かに、小さいから
音の衰退が大きい方に比べて早いのは
分かるのですが、
明らかに音が変わりすぎなんです。
半音くらい
下がってしまう時もあって……
チューニングの問題なのでしょうか…
少しでも音の衰退が押さえられれば…
もしよろしかったら改善方法を
教えてもらいたいです。。

長々とすみませんでした(>_<。)
Posted by 高山 at 2008年12月08日 19:04
高山さんコメント有り難う御座います。
 ティンパニは基本4つだと考えて下さい。一番小さいのは多分5つのティンパニを使っているのではないでしょうか?
さすがに大きさの差と一番小さいティンパニに至っては、元々音の限界があります。なので、よほどの曲でない限り大きい順に4つで収まるようにした方がいいと思いますよ。長々となりましたが、参考になったら幸いに思います。
Posted by perc_box at 2008年12月08日 22:47
なんどもコメントして
ごめんなさい。。
またティンパニにハプニングが起こりまして…

今度はティンパニを叩くとノイズが聞こえてしまうのですが…、
どこか接触しているのでしょうか…
たたいているとどうしても気になって……

勉強中に…この大事な時期に
本当に申し訳ありません


そんなに急ぐことではないので…
返事をしていただけるのなら
本当、いつでも良いです。。
お願いします(>_< )
Posted by 高山 at 2008年12月20日 06:45
高山さんコメント有り難う御座います。
 ティンパニからノイズ…
 ビスかチューニング用のネジが緩むか無くなっていることはありませんか?
 打面に問題ありませんか?
 普通はあり得ないはずですが、ティンパニの打面との隙間から何か入ってしまったことはありませんか?
 現物を見ていないので思い当たる節を書きましたが、とりあえずチェックしてみてください。
 もし、部活でどこかの楽器屋さんの派遣を定期的にされているようでしたら、見てもらうことをオススメします。
 ティンパニは打楽器の中でも高価で使用頻度が多いので、無理そうでしたら専門の方にお願いしてください。
 また何かありましたらコメントかメールにてお願いします。
Posted by perc_box at 2008年12月20日 23:53
うちの学校のティンパニ音がどんどん尋常じゃないくらい下がってくるんです
どうすればいいですか?
Posted by 酒井 at 2009年02月18日 19:04
中学校でパーカッションしてる中2です。
だいたいティンパニとドラム担当ですw

うちの学校のティンパニ、チューニングをしても、
叩いたら、というか叩かなくても音が下がってしまいます。
なのでいちいちペダルを押さえながら叩かねばならない状況です。

どうすれば直るんでしょうか
Posted by 陽平 at 2009年02月18日 19:28
酒井さん、陽平さん、コメント有り難う御座います。
 ティンパニの音が勝手に下がってしまうんですよね?
 多くの場合、ティンパニにあるネジを締めたり緩めたりする事で改善できると思います。会社にもよりますが、ティンパニのチューニング目盛の近くにある場合が多いです。とりあえずネジ調節で試してみてください。但し、チューナーで確認しながら調節しないと、出せる音域が狭くなってしまう場合があります。
 もし、それでも改善できないようであればまた書き込み願います。
Posted by perc_box at 2009年02月18日 19:49
ネジに関しては既に行っていましたがダメだったんです。

ヤマハティンパニです
Posted by 陽平 at 2009年02月19日 20:14
陽平さんコメント有り難う御座います。
そうですね。あとは打面のネジ調節、チューブ異常などでしょうか。
ただこの辺の故障の場合、打楽器のメンテナンスを普段からやっている方に頼んだ方がいいと思います。
ティンパニは高いですし、間違った修理をしてしまいますとかえって最悪な方向にいってしまう場合があります。
 軽くいじってダメそうでしたら、楽器屋さんに頼まれることをオススメします。
Posted by perc_box at 2009年02月20日 00:17
分かりました。
ご丁寧にありがとうございます
Posted by 陽平 at 2009年02月21日 23:04
ティンパのチューニングじゃないんですけど・・・
バスドラもチューニングした方がいいですよねぇ・・
今度やる曲でバスドラソロがある曲が2曲ぐらいあるんですよねぇ
その場合高めにチューニングした方がいいですか?
Posted by 亜樹羅 at 2009年02月24日 20:14
亜綺羅さんコメント有り難う御座います。
もちろんバスドラムのチューニングも必要です。スネア同様にした方がいいです。
 音の高低は曲にもよります。音が叩く場所によって変わってしまわないことが最低条件です。しまりがない音になってしまいます。
Posted by perc_box at 2009年02月25日 00:24
わかりました
ありがとうございます~
Posted by 亜樹羅 at 2009年02月28日 18:13
はじめまして                                        基礎練の種類が全然なくて困っています。何かいい基礎練はありませんか?
Posted by さき at 2009年04月13日 14:08
>さきさん
コメント有り難う御座います。
基礎練は、スネアドラムの一つ打ち、小物系の個々の技から練習していくことをオススメします。
例えば、タンバリンのロールなんかはいかがでしょうか?
親指をタンバリンの縁で動かして音を出す方法です。
地味な技かもしれませんが、練習が必要な技で普通にタンバリンを振るだけの時と違った音を出すことが出来ます。
教本などにも多々書かれてますので、参考にされることをオススメします。
Posted by perc_box at 2009年07月21日 01:19
はじめまして。中2です。
ティンパニーの修理の仕方で質問です。
音階を移動するときに場所を示す針が固定されているゲージの中のワイヤーが伸び伸びになっていて、最初、ペダルを動かすと針が動かず音だけが変わってしまいます。
原因として考えたのが、ワイヤーがきれていないかどうかです。でも、底を見てみると、ワイヤーが見えていて問題無かったです。
こういう場合はどうすればよいのですか。自分で直せますか。専門店の人に見てもらったほうがよいのでしょうか。それとも、買い換えたほうがよいのでしょうか。
もし、修理となったらどのくらい金額がかかるのでしょうか。詳しく教えて下さい。
失礼だと思いますが、なるべく早く教えて下さい。明日、市の吹奏楽団体に貸すことになっています。迷惑だと思いますがよろしくお願いします。
ちなみに、問題のティンパニーは、パールの75シリーズです。
Posted by パーカス大好き at 2009年11月06日 20:30
ティンパニーは、何年くらい持ちますか?
あと、長持ちする方法があったら、教えて下さい。
Posted by pErCuSsIoN at 2009年11月09日 12:27
>パーカス大好きさん
返信遅くなり申し訳ございません。
中学の方ですよね?もし、学校の吹奏楽部のティンパニでしたら、普段修理などを頼んでいる楽器修理の方に依頼するのがベストだと思います。
専門知識が、ある方でしたら問題ないのですが、ティンパニは打楽器の中でも修理が複雑で壊れた時の金銭的問題も大きいのです。
Posted by perc_box at 2009年11月15日 10:45
>pErCuSsIoNさん
返信遅くなり申し訳ございません。
使用頻度や、置き場などの状況によって変わってくるので、一概にはいえません。使用頻度が高いとティンパニの打面はあまり長持ちしません。
長持ちさせるには、使用する時以外は誰にも触られない場所に置く事と、置き場は暑すぎる事のない所を選んで下さい。
不特定多数の人がいるところに置いておくと、ティンパニを机同然に用いてチューニングを狂わせる事のがしばしあります。
出来るだけ、鍵のかかるところに置かれる事をお勧めします。
Posted by Perc_box at 2009年11月15日 10:57
お久しぶりです。
チューニングのことで質問です。
たたいたら、だんだん音程が下がります。4つとも全部です。
ねじを均等に回さなければ下がることは知っています。
しかし、自分は均等に回してるつもりです。回数もきちんと数えてやっています。でも、下がってしまいます。やっぱり、均等ではないんでしょうか。
夏に、打楽器に詳しい高校の先生が教えに来た時、ティンパニーの音程が下がっていると言って、皮を変えたほうがいいと言われ、変えました。最初のうちは良かったんですけど、現在は、このとおりです。
それとも寿命でしょうか。平成7年に買ったと聞いています。
正しいチューニングの仕方を詳しく教えて下さい。きちんと均等に回せる方法もあったら教えて下さい。
後、Mの26インチとSの23インチの最低音が、チューナーでは合わさっているのに、自分では少し高い感じがします。音もすこしおかしいです。
こういうのも、均等に回せてないから起こる問題なんですか。
自分には、まったく分かりません。どうすれば良いですか。
Posted by pErCuSsIoN at 2009年12月14日 00:15

削除
ティンパニのチューニング方法